
ご供養・御祈祷・ご首題 (御朱印)・ご相談などのお問い合わせや、ご予約のご連絡をよりスムーズに行えますよう、延隆寺公式LINEを開設いたしました。
また、延隆寺の取り組みなどもお伝えしていく予定ですので、ぜひ友だち追加してご登録ください。
登録方法:QRコードをリーダーで読み込み、友だち追加して下さい。または、【@922vfihv】を ID検索しご登録ください。
※ 右のQRコード画像はクリックで拡大いたします。(モバイルの場合、拡大画像を長押しでQRコードの画像を保存していただけます。)
【永代供養塔「恵照の塔」】
従来通りのお墓としてはもちろん。
「跡継ぎがいない」
「女姉妹だけで嫁ぎ先と実家2つのお墓を守るのが難しい」など、
現代の家族の形に対応できるお墓を目指しています。
また、納骨される故人様との思い出や、どのような方だったのかを聞かせていただき、20年後、30年後、血縁者には「○○さんはこのような方だったようですよ。」と伝えていけるお墓です。
● 左記のパンフレット表紙画像から、詳細データの閲覧・ダウンロードが可能です。
【延隆寺 御首題帳】
日蓮聖人ご降誕800年慶讃事業として、延隆寺の庫裏(くり)の建て替え工事をすることになりました。
ご寄付をいただいた方への返礼品として、御首題帳を用意させていただきました。 住職が表紙と同じデザインの絵柄と御首題を書き入れたものをお渡しいたします。
高価となっておりますが、もし、快くご寄付をいただけます方は、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いします
【寄付の金額】
15000円〜のお気持ちで(送料込み)
【返礼品】
見開き大判 全刺繍 御首題帳 縦18センチ、横25センチ 表面・地紋織り生地 白 裏面・地紋織り生地 赤 生成り奉書紙 60ページ
【申込み方法】
ホームページお問い合わせから、「氏名」「住所」「電話番号」を入れてご寄付くださる旨を送ってください。 振込口座を返信させていただきます。 ご寄付の入金を確認後、記念御首題を書き入れして発送させていただきます。
※御首題の日にちは住職が筆を入れた日とさせていただきます。
【おうち時間】住職の描いた "ぬり絵" が無料ダウンロードできます
皆様の"おうち時間"に使っていただきたく、以下のホームページより、住職の描いた【ぬり絵】が無料ダウンロードできるようになりました。 ご自由にプリントしてお使いください。
延隆寺の御首題(御朱印)について

いつも書き手のいる大きな神社仏閣と違い、住職がひとりで供養、祈祷、相談事、事務作業と、すべての法務を執り行っております。
その為、留守していることも多く、ご連絡のなしのご参拝では、直接の御首題(御朱印)をお渡しすることが難しい場合がございます。
留守の時は書置きの御首題(御朱印)で対応させていただいております。(書置きも数に限りがございます)
ご予定が立つ方は、お電話、ホームページからの問い合わせで、事前予約をしていただき、ご参拝くださいましたら、住職が時間を空けて対応させていただきます。
【参拝日時・御朱印帳の数】をおしらせください。
※ 御朱印をお渡しできるのはご参拝いただいた方だけとなります。
※ 色紙などには、御首題・御朱印・絵柄 お書きできません。
※ 御朱印帳を預かって、後日お渡しする対応は行なっておりません。

鬼子母神大祭 [平成29年]




お寺の宝物

立石藩主 木下延由公が奉納した写経
延隆寺を建立する際、延由公は法華経一部八巻(69384文字)を
書写し、末尾に母を思う詩文を記し奉納しました。

仁王像

宝暦2年(1752)11月 熊野村(現豊後高田市田染)の石工松本曽右衛門の作であり、阿形226センチ、吽形228センチと石仏としては大きなものである。立石天満宮にあったが、明治廃仏毀釈のとき延隆寺にうつされたもの。平成17年9月27日 市指定有形文化財に指定される。


〒879-1302 大分県 杵築市 山香町 大字立石 1373




コンタクトフォーム
※マークの欄は入力必須項目です。
